2007年09月29日
麹の花
麹の花麹菌に胞子ができることを花が咲くと言います。麹が成長すると菌糸の先端に丸い玉のようなものができます。これが麹菌の胞子の塊です。もっと拡大すると胞子の一つ一つが見えるのですが、いずれ撮影したら画像を貼り付けます。麹の出来上がり表面に筋を入れて冷まし...
千寿酒造 蔵の仕込日記。清酒の造りをする中で日々変化するモロミ、麹、酒母などの記録。仕込作業風景などなど
2007年09月29日
麹の花麹菌に胞子ができることを花が咲くと言います。麹が成長すると菌糸の先端に丸い玉のようなものができます。これが麹菌の胞子の塊です。もっと拡大すると胞子の一つ一つが見えるのですが、いずれ撮影したら画像を貼り付けます。麹の出来上がり表面に筋を入れて冷まし...
2007年09月28日
白米の表面に麹菌が増殖しているところ。昨日引き込んだ蒸米に、種麹をまいて1日経過したところ。明日には菌糸がもっと伸びて、ほわほわしてきます。こんな木の箱で育ててます。
2007年09月27日
蔵の財産 保存酵母です。当社しか持っていない自社分離酵母もあります。古い培地から新しい培地に植え替えます。時々植え替えをしないと、試験管の中の栄養を消費しつくして死んでしまいます。酒母に使う液体培地にも植えました。酵母が増殖すると白く濁ってきます。この...
2007年09月27日
米を蒸しました。麹米です。順調に蒸しあがりました。引き込み蒸した米を麹室に入れることを「引き込み」といいます。今日は低めの温度で引き込みました。今年の米はやや硬めのようです。
2007年09月25日
地元磐田産、五百万石です。仕込1号の麹米になります。これからつぎつぎに入荷して、米蔵がすぐにいっぱいになります。明日から洗米が始まり、いよいよ酒造りのシーズン突入です。廃水処理池に住んでいる金魚です。今年の春生まれました。何も世話をしなくても立派な金魚...
2007年09月22日
甑(こしき)と読みます。米を蒸す釜のことです。倉庫から引っ張り出し、綺麗に洗いました。これから蒸気を入れて漏れのテストをします。この甑は350kgの米を蒸せます。小さい仕込みに使っています。今日も暑かったですね。もうすぐ仕込が始まりますが、早く涼しくなっ...
2007年09月21日
清酒酵母の前培養用の培地です。これを殺菌して、使う時まで冷蔵します。保存している酵母をこの培地に接種し、2日間育てて増やしてから酒母に使います。清酒は酒母、添仕込、仲仕込、留仕込と段階的に仕込み量を増やしていきますが、酵母にとってはこの培地が最初の生育...
2007年09月19日
刈入れ1週間前の五百万石です。
2007年09月19日
新しいラベルです。ボケボケですね。これからは綺麗な画像を撮れるように練習します。
2007年09月19日
五百万石の刈入れも終わり、いよいよ酒造りのシーズンが始まります。今年の夏は暑かったので、米の出来が気になっています。これから蔵の仕込風景などの記事を書いていきますので読んで下さいね。